以前の記事
2018年 04月 2017年 12月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 外部リンク
カテゴリ
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
検索
|
2013年 07月 12日
日本の夏は暑い。すごく湿気てる。気温は37-39度くらいか。団扇が手放せない。毎日トータル2時間くらいはあおいでる気がする。団扇がないと外出できない。。。
城崎からもどってきて、郵便局にちょっと用事。土曜には届くだろう。 晩は部活の先輩や同期、そしてなかの先生も一緒にご飯。ご馳走様でした。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-12 21:05
| 旅行
2013年 07月 11日
今日は電車にのって城崎まで。
温泉はアッサリ系。有馬と違いがあるのか。 ゆめぱというパスで、浴衣オンリー手ぶらでも温泉や店を回れる。これは便利だ。 地ビールがうまい。丹波牛もうまい。カニビールはうっすらとカニの味がするような。 今日はラボからみのメールが多い。旅館で対処する。 ISSCRのポスター賞に選ばれた同僚はオンラインプレゼンをすることに。すばらしい。 彼のキャリアにとってすごく良いことだ。ぼくは後ろで木の役でもしていようか。 CSHLのミーティングに演題を出した。これで9月もNY(というよりロングアイランド)だ。 日本も洒落たカフェや宿泊所だとうぃふぃが入ってて、どこでもネットできる。便利。スマホと連携で大抵のことは出先でできる。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-11 10:12
| 旅行
2013年 07月 10日
朝永振一郎著。
あれ、この本読んだことある。高校の頃の物理の教科書だ。この本がプロトタイプとして倣われているのか? 星占いや錬金術から決別して、物理と化学がそれぞれ生まれた。 統一的な理論で物理と化学、そして分子細胞生物学が語れる時代に入ったころ、書かれた。還元主義。 生物学についてはDNAの構造解明があげられる。ただ、それより複雑で多様な生命現象を語るには、まだ一筋縄でいってない現状がある。 自分は物理も数学も(サイエンスに使えるレベルに)学んでなかったので、今でもこれらには盲目だ。式にあてはめる問題は本当に意味がない。すこしでも目が明こうと思って、よくこういう本を読む。 数学が自然の言葉だとすると、ぼくは言語障害の域に達してしまうが、それでもできるサイエンス、あるいは通訳と組む必要がある。うちの研究所には幸いにも通訳がいてる。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-10 22:58
| 読書
2013年 07月 10日
司馬遼太郎著。
幕末にはびこった暗殺事件に焦点をあてた連作。 討幕派と佐幕派の争い。 しかし、同じ派でも必ずと言って仲間割れするのはなんでだろうか。そして身内同士で暗殺する。著者は桜田門外の変以降の暗殺流行に史実的な価値を置いてない。ほとんどが私怨・私闘である。この構図って、どっかで見覚えがある。一致団結すれば効率が良さそうだが、そうしない。 吉田東洋、すごい人物だ。素晴らしいというより、強烈。腕も学もたち、激烈な気性をもっている。配下には板垣退助や岩崎弥太郎など後の有名人が続々と続いたことから、人物眼もあったのだろう。ただし人の好き嫌いはすごいのだろう。眼鏡にかなわなければ、その場で斬られるか縁台から蹴落とされるだろうな。 こういうラボ(PI)てありそう。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-10 22:41
| 読書
2013年 07月 10日
朝は生命誌研究館に訪ねて、世話になった先生とお話をした。ウマゲノムの話はすごい。進化かー。
帰りは入口のとこにいる肺魚アボカドくんとずっとにらめっこしてた。 それからスーパー銭湯一休に行った。ここもすごい。アメリカに進出してほしい。 晩は友人らと焼き鳥。飯も話も良かった。 我ながらすごいOFFっぷりだ。来週からアメリカにもどって完全サイエンス尽くしに戻るけど、そのために弓を引き絞っている。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-10 11:47
| 旅行
2013年 07月 09日
今日は大阪駅からバスに乗って有馬までいってきた。
秀吉の昔の風呂みてきて、温泉入ってきた。秀吉も自分の風呂が完全公開されるとは思ってなかっただろう。 日帰り温泉旅行。 帰りに寿司と刺身を食べた。寿司ネタで一番好きな穴子と玉子。 大阪の夏は暑い。花神のころから言われる夕凪もひどいけど、「大阪に吹く熱風」はどうしようもない。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-09 12:55
| 旅行
2013年 07月 08日
東京から出発し、京都は貴船神社と八坂神社に行った。日本の旅館イイネ。
翌日は初USJ。一昨日オープンしたばかりの新スパイダーマンに乗った。ターミネーターとバックドラフトも楽しんだが、BTTFだけはローラーコースター恐怖症のため直前で断念。ごめんな。 良い2日間だった。 お好み焼き、蕎麦、京料理、まさに日本尽くし。わーい浴衣だー。 リアルケーキを食べるという野望も達成された。次は王将だ。ビールで餃子を流し込んでやる。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-08 10:37
| 旅行
2013年 07月 08日
司馬遼太郎著。
乃木希典が明治天皇崩御によって殉死した過程を考察した本。 希典は最も日本的精神が美しい人物だが、司令官としては無能に近かった。有名な日露戦争の二0三高地を攻略したのも実質児玉のようで、肝心の希典は兵を突撃させて死屍累々を築いていたにすぎなかった。更に敵地で美しく散ることを目論み、度々危険な個所に単騎向かう(だけで何もしない)をしていた。 これは最悪なタイプのPIだ、と読みながら思った。本人にアイデアがなく、部下に突っ込めーと号令をかけ、自分は美しく舞台から退場(自滅)することを夢想する。 そして自分の中の、どこか希典に同調してしまう要素が、危険信号を出してる。自分の性向が向かわせる、最も危険なパターンを客観的に見せつけられた。 もし自分がPIになれば、希典的な行動・思想は反面教師として記憶しておくに違いない。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-08 10:29
| 読書
2013年 07月 07日
9ヶ月ぶりに地元に着いた。
今回、かなり変わってた。 まず、駅前の温泉がなくなってた。工事中。マンションにでもなりそう。 元パチ屋の駐車場が老人病院になってた。 昔緑色だった微妙な配色のマンションが、白を経てピンク色に変身してた。 1年もたってないのに、ガラッと変わってびっくりした。 追記。 そういえば谷町線の便所がすごくきれいになってた。「ようおこし」にびっくり。今まで汚い思い出満載だったのに、これはすごいことだ。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-07 08:54
| 旅行
2013年 07月 05日
ここのホテルの朝飯もうまい。本郷も神田も千葉もすごい。うちの研究所でもこんな和風朝飯を出してほしい。
千葉を出発して、JRで鎌倉まで向かった。珍しく観光。テキサスほどやないけど、遠い。片道1時間半。 北鎌倉で降りて、円覚寺に行った。ぷらついて、もう昼だからご飯にした。 それから延長寺に行った。でかい。ちょっと休憩、ぼーとする。紫いもソフトクリーム。 最後に鶴岡八幡宮に行った。獅子舞を見ながら、心ここにあらず。あることで一気に頭が仕事モードになった。おもしろいことを見つけた。 この観光コースは昨日千葉大の方から聞いた。ありがたいアドバイスだった。ホテルを転々とする行商人みたいな荷物を背負っての移動だから、ピンポイントで観光できたのは良かった。 神田のホテルに戻ったら、もう夕方。友人と飲んで、しめにラーメン。数年ぶりだ(感激)。 明日から関西。ハルカスはまだできてないのだろうか。チャリで行ける阿倍野キューズモール。梅田。 ■
[PR]
▲
by sugirioblog
| 2013-07-05 22:17
| 旅行
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||