以前の記事
2018年 04月 2017年 12月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 外部リンク
カテゴリ
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
検索
|
2016年 06月 16日
GDラボでは人に対する投資には明らかな差がある。端的には、K99や半独立フェローシップもちのポスドク≧ハーバードのできる院生>>>普通のフェローシップもちのポスドク≧ただのハーバード院生>>>ただのポスドク。
もちろんそれ以外にも書けないプロモーションファクターがあるが、うまくいきそうな人に投資するのはわかる。 カースト最高峰はチームを形成し、専属のテクor学生がつき、ラボでの発言権が増す。3つあるサブグループのどれかひとつをシメる(CNS投稿権を握るので、シメる以外に表現しようがない)プチPIであり、ザ・マンだ(敬愛してやまないあやつの方ではない)。GDはキャリアセミナーでも「PIに最も向く人材」はラボ内にチームを作り半独立、know how to use peopleを推奨する。 ラボでは最低でも1人(ほぼ2-3か月おきにNatureが出ていた黄金期では複数人)はこういった人材が確保されている。ここ数年はS一人だけであり、血液サブグループでは彼のみがCNSに投稿できた。 間違いなく自分はラボ参加時ではこのカーストの最下位だった。学位取得から居残り1年半(ストラテジックに物を考えてない)+分野を変えてない+フェローシップなしという3ない状態だったので、それも仕方ない。どう考えても当時血液サブグループをシメていたSチームのテクその3として雇われたのだろう(とはS本人の言だ)。実際にSチームの一員としてスタートし、彼からはサイエンスや実験だけでなく多くのやり方を学んだ。コントロールの取り方からはじまり、ロジックで戦う方法、他人のFACSデータに対して必ず一発ぶちかませるSの博識、overwhelmingな話し方、頭に残しやすい声の出し方(低音+ビブラート。LZが最強!逆に高音を混ぜる人もいるが、自分の声帯では無理だった)、チームの作り方、ありとあらゆる良いモノを持ってたので、全てが吸収の対象だった。 Sからあれこれ吸収している間、ラボ外にチームを形成していたかなり特異な院生と親しくなり、ラボ外にコラボの手を伸ばすノウハウを教えてもらった。Sチームに一見いながら自分のデータがとれたのはそのおかげだ。データとストーリーがそろったころ、フェローシップも受かりようやくラボ内にチームを形成できた。 似たような動き方をしてる同僚がもう一人いることから、参加時に既存勢力が存在してしまった場合の対処法なんだろう。 そういえば、カンザス時代も「マウスを作るテク」扱いだったな、はじめは。元ボスいはく「日本人だからネズミ作るの得意だろう」、と。あそこでも最後の2年はチームをもってた。ラボでチームを形成するのは2度目だけど、居心地がよくなるとまずい。ラボ内でのしあがるとかラボの番頭さんとかには意味がない。速やかにcareer moveしないと何も残らないものだ。ちなみにネズミ作りは2年でギブアップし、JAXから買った。 ■
[PR]
by sugirioblog
| 2016-06-16 16:54
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||