以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 外部リンク
カテゴリ
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
検索
|
2016年 03月 02日
明日から2泊3日でラボリトリートだ。今年はgrant writing強化合宿で、小グループにわかれてせっせとグラントを書いてGDに献上する。
Aimについてこれまでに得たtips あくまでもヒト、マウス、サカナのステム分野でのこと。他分野だともっと冒険できるのかもしれない。 ー絶対に冒険しない。アイデアの良さというより、リサーチプログラムのアルゴリズムの確からしさを競う感じ。こうすれば目標達成できるという作戦計画書。 ースクリーニングは禁忌。運に任せるしかないアルゴリズムクラッシャー。GDみたいな大御所ならともかく、若手PIはスクリーニングダメ絶対。 ーチャートに書いて一直線のアルゴリズムができるか。もし2重になったり複雑であれば、シンプルにせよ。複雑すぎて落とされることは数あれど、シンプルすぎて批判されることはない。 ーpotential pitfallsは続くサブaimで解決する。穴が開いたままにせず必ずつぶす。 ーold questionをnew systemでアドレスするか、new questionをold systemでアドレスするかのいずれかのみ可。feasibilityとinnovationのバランスをとって両方のスコアを稼ぐ。 new-newはfeasibleでないから没, old-oldはinnovationもimpactもないからだめ。 ーAim同士は独立すべきだが離れすぎててもだめ。このわかりにくいバランスは、「多くのコンセプトを紹介しすぎない」と見方を変えればわかりやすい。つまりaimやsub aimで毎回違うコンセプトを相手する=離れすぎで減点。レビューアーが消化不全おこす。出してもトータル1-2個で。同じコンセプトでアプローチが全く違うのがaim1, aim2となる。 ーユニークであってはいけない。混同されそうなinnovationスコアは新しい技術を開発したりエンドユーザーとして使うことで加点されるもの。新規のアイデアをでっちあげるセクションではない。 新しいコンセプトをいう場合、既にスクリーンが済んで十分ヒットやprelimデータがたまってるか、他分野でソリッドに確立されたことを銅鉄実験するかとなる。 そして、心にひとつクソアイデアを。独立を控えた時期に入ると、ボス用にダミーを用意するポスドクをあちこちで聞く。
by sugirioblog
| 2016-03-02 10:13
| キャリア
|
ファン申請 |
||